すんちゃんの思考の部屋

理系大学院卒、コンサルタントの日々を徒然になるままに書き留めました。

失敗の本質

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

 

 

◾Fact
失敗した戦争のコンテンツ、その原因は以下のとおり。
1. ノモンハン事件:作戦目的の曖昧さ、中央ー現地のコミュニケーションが有効に機能しなかった事
2.ミッドウェー海戦:作戦目的の二重化、戦略の複雑性、不測の事態への瞬時かつ有効な反応ができなかった事
3. ガダルカナル作戦:情報の貧困、戦力の逐次投入
4. インパール作戦:不要な作戦の実施
5. レイテ作戦:自己認識の失敗
6. 沖縄戦:作戦目的の曖昧さ、認識のズレ、意思の不統一
 
◾Insight
・致命的な失敗やその原因となる欠陥は、危機(不確実性の高くかつ不安定かつ流動的な状況)にて顕在化する
・目的の曖昧な作戦は必ず失敗する
 →PJなどを実施するときには目的を明確にしなければ、成功しない。まずは時間がかかっても明確な目的を設定する事が重要。
・日本軍は両者折衷案(陸軍、海軍)が取られる事が多かった
・日本の組織の強みはオペレーション戦略(決まったことを改善しながら徹底的に勤勉に実施すること)
・創造的破壊
・進化する組織は学習する組織でなければらない
 
◾Next Action
コンティンジェンシープランを持っているか、企図(計画)と実際のパフォーマンスのギャップをどれだけ小さくする事ができるか
 →組織は想定しているよりも危機時の対応が複雑化しているため、わかっていても行動に移せない可能性が高い。
  それゆえ、危機時の対応を明確にしておく事が肝要である。(コンティンジェンシープラン
・不確実な状況下に置いて、客観的事実の尊重とその行為の結果のフィードバックと一般化を頻繁に実施する事は有効な手段
・本質的ではない細かな庶務的仕事に没頭しない。本質的な仕事にリソースを割り当てる。
・戦略/戦術/戦法の理論化
 →言語化してスタンダードを作ること
・自己革新組織(個人)として、現状を自己否定し絶えずシステム自体の限界を超えた目標に向かっていくこと
 環境に対して自らの目標と構造を主体的に変える事ができる組織(個人)
 →革新組織はInnovation Groupと言えるのではないか?
 

「社会調査」のウソ

 

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)

 

 

◾Fact
・特になし
 
◾Insight
・モデル構築はバイアスの巣である
 →モデルを利用する際には前提(モデルが利用できる時、できない時など)を理解した上で、利用していく事が肝要である。
・今後は情報を収集するスキルよりも情報を捨てるスキルの方が重要になっていくと考えられる
 →(仮説)情報を的確に捨てるスキルに関するセミナーや自己啓発本などが流行ってくるのではないか?
   必要な情報を抽出して、判断しやすいように表現できるシステム(BI)の優位性が高まっていくのではいないか?
 
◾Next Action
・相関関係と因果関係を明確に使い分ける事
 →相関関係は原因と結果の時系列が不明であり、因果関係は原因となる変数と結果となる変数が時系列的に並んでおり、関係が明確になっているもの

頭が良くなる図解思考の技術

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

 

・図解することにより、文字レベルよりも容易に抜け、漏れ、ダブりを見つけだす事ができる
フレームワークは6パターンのみ (頭が良くなる図解思考の技術より引用)

f:id:sunchan0710:20180322002544j:plain

 
・サテライト型フレームワーク|デルタモデル
 事業戦略を3つの方向性(システムロックイン、トータルカスタマーソリューション、ベストプロダクト)から考える
 
◾アクション
・質問が出てくる7つの軸 (5W2H)
 why, what, when, where, who, how, how much

ファスト&スロー

 

 

前から積読していたファスト&スローを読んだので、備忘も兼ねて以下にまとめていきます。

まとめる観点としては、ファクト・インサイト・アクションの3つで整理しました。

 

◾ファクト
▼システム1とシステム2(ファスト&スロー)
・「システム1」は、自動的に高速で働き、努力はまったく不要か、必要であってもわずかである。また、自分の方からコントロールしている感覚は一切ない。
・「システム2」は、複雑な計算など頭を使わなければできない困難な知的活動にしかるべき注意を割り当てる。システム2の働きは、代理、選択、集中などの主観的経験と関連づけられることが多い。

▼エコンとヒューマン
・エコンとは、経済学者が定義する合理的経済人類(システム2のみ所有)
・ヒューマンとは、自分が見たものが全てと思い込む人類(システム1・2所有)

▼二つの自己
・記憶する自己>経験する自己
 →仮に辛い経験が長時間続き、苦痛が分散されぶるケースと辛い経験が短時間で集中する場合では、
  苦痛の量が同じであっても記憶する自己により、判断されるため、前者の方が望ましいと考えられる傾向がある。

・ミハイ・チクセントミハイにより、意志の力をそれほど必要としなくても凄まじい努力を続けられる状態を「フロー」と定義した。
・アンカリング効果(anchoring effect)
 争点が一つしかない時には先手が有利。アンカリング効果の影響に引っ張られないようにするためには、反対のシチュエーションを考えることが大切。

プロスペクト理論(画像はファスト&スロー(下)より引用させていただいた)

f:id:sunchan0710:20180310135527j:plain

ジュレミー・ベンサム「道徳および立法の諸原理序説」にて、「自然は人類を苦痛と快楽というい二人の主権者の支配のもとにおいてきた。我々が何をするかを決定するのは、ただ苦痛と快楽の経験を表す尺度である

 

インサイト
認知心理学における最近数十年における重要な発見の一つは、あるタスクから別のタスクに切り替えるのは困難だ、ということ
 →マルチタスクは同一時間内複数のタスクを実施することではなく、複数のタスクに対して優先度、重要度を考慮して、
  優先順位をつけてタスクを遂行できることと言い換えることができるのではないか。

・ストーリーの出来で重要なのは情報の整合性であって、完全性ではない。むしろ手元に少ししか情報がない時の方が、
 うまいこと全ての女王を筋書き通りに詰め込むことができる。
 →仮説を立てること、ストーリーラインを考えることは事前に実施しておくことが望ましいことをサポートする洞察と考えられる。
  普通に全ての情報に当たったとすると、情報の海に溺れてしまう。

・自信は感覚であり、自信があるのは情報に整合性があって、情報処理が認知的に容易であることに違いない

 

◾アクション
・誰かに嘘を信じさせたい時の確実な方法は、何度も繰り返すことである。
 聞き慣れた言葉は真実として受け入れやすい。

・成功=才能+幸運
 →スキルを高めるだけではなく、運を高めるアクションが必要

・人間は合理的でないので、デフォルトを設定しておくことで、納得感のある落とし所を設定することができる

・経験をより良いものとする方法とのとして、受動的な楽しみから能動的な楽しみに切り替えることが挙げられる

ロジカルシンキング

 

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

 

※何度も読んでいるが、最近相手に伝える重要性を感じることが多いので再度読んで、まとめてみた。

 

ハイライトした部分は以下の通り。

 

大事なことは「あなた」が言いたいことではない。「あなた」が大切だと思っていることでもない。それが、相手にとって伝えられることが期待されている「メッセージ」になっているかどうかなのだ。
メッセージとは、次の3つの要件を満たしているものだ。まず、そのコミュニケーションにおいて答えるべき課題が明快であること。第2に、その課題やテーマに対して必要な要素を満たした答えがあること。そして第3に、そのコミュニケーションの後に、相手にどのように反応してもらいたいか、つまり相手に期待する反応が明らかであることだ。

 

根拠が伝わらない落とし穴
→「それは事実ですか?それともあなたの判断、仮説ですか?」と思わせた途端に、信憑性は半減する。

 

重複・漏れ・ズレを防ぐのための方法には、MECE(Mutually Exclusive Collectively Exhaustive)がある。
MECEとは、物事を考える時に、漏れもダブりもない部分集合であることを確認する方法である。

 

話の飛びをなくすためには、So What?/Why So?があり、それらは2種類に分類することができる。
観察のSo What?/Why So?、洞察のSo What?/Why So?である。
前者は、事実を観察して、その観察の結果を受けてにも正しく理解してもらえるように明示すること。観察のSo What?は、提示された事実から要約する作業であり、観察のWhy So?は要約された結果に関して、なぜそう言えるのかを示すものとなる。
後者は、ある事実や情報から、種類の違う情報を引き出すための作業であり、たとえば、情報からアクションを引き出すことは洞察のSo What?ということができる。

 

論理とは、結論と根拠、もしくは結論とその方法という複数の要素が、結論を頂点に、縦方向にはSo What?/Why So?の関係で階層をなし、また横方向にはMECEに関係付けられたものである。

 

論理のパターンには2パターンしか存在しない。
まずは並列型で、論理の基本構造と同じで、結論を頂点として、同様なレベルの切り口がMECEに並んでいるものである。
もう一つは、解説型である。①相手と共有しておくべき事実、②事実を判断する基準となる判断基準、③事実を判断基準で評価した判断内容、により、結論が導かれるものである。

夜と霧

 

夜と霧 新版

夜と霧 新版

 

 

「人間は何事にもなれる存在である (ドストエフスキー)」
→この世の地獄とも言えるようなだんだんと強制収容所生活にも慣れてきてしまう。

 

強制収容所に入れられた人間が集団の中に「消え」ようとするのは、周囲の雰囲気に影響されるからだけではなく、さまざまな状況で保身を計ろうとするからだ。
→社会やコミュニティでも同じ。流れに従った方が良い場合とそうでない場合にがあることを認識する。

 

「私が恐れるのはただひとつ、わたしがわたしの苦悩に値しない人間になることだ (ドストエフスキー)」

 

おびただしい被収容者のように無気力にその日をやり過ごしたか、あるいは、ごく少数の人びとのように内面的な勝利を勝ち得たのか

 

「苦悩という情動は、それについて明晰判明に表象したとたん、苦悩であることをやめる (「エチカ」スピノザ)」
→コンサルが価値ある所以はここにあると考えられる。
 すなわち、明晰に判明させて、苦悩でなくすことにコンサルとしての価値がある。

 

「なぜ生きるかを知っている者は、どのように行くることにも耐える(ニーチェ)」
→Why > Howである理由はまさにこの格言からもいうことができるのではないだろうか。
 目的ドリブンで行動することが肝要である。

 

ビットコインのすべてがわかる本

 

ビットコインのすべてがわかる本

ビットコインのすべてがわかる本

 

 

ビットコインは「電子決済システム」

ビットコインは以下の2箇所から購入可能
・取引所
・販売所

ブロックチェーンは「分散型取引台帳」
ブロックチェーンの技術があるので、ビットコインの仕組みを構築することができる

マイニングとは、取引が正しいことを判断するために、ブロックを作成、およびブロックを検証する仕組みのこと

ビットコインはディジタルゴールドとも呼ばれる

アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨のことを指す

ビットコインにしかない特徴として、中央管理者が不在であることがあげられる
→銀行口座を持てない人がいるので、そのような対象に対してのメリットが大きい
 

☆仮説
ブロックチェーンに対するセキュリティ対策にはどんなものがあるのか?
→但し、ビットコイン自体には高いセキュリティが実装されているので、ID・パスワード管理をどうしていくかにたどり着くのではないか?

・アルトコインを作成するにはどうしたらよいか?

・アルトコインで価値が上昇しそうなもの
1. イーサリアム
 理由)時価総額ビットコインに続き、第二位である通貨であり、アプリケーション作成のプラットフォームとして利用されるので、
    さらに利用されていることが予想されるため。
2. リップル
 理由)電子決済システムに特化したプラットフォームを持ち、XRPは決済時間が約4秒(ビットコインは約10分)と非常に高速であり、
    仮想通貨の目的 (電子決済システム)を考える一番ブレていないものだと考えられるから。
    また、2017年から約17倍の上昇率という点も押しているポイント。