すんちゃんの思考の部屋

理系大学院卒、コンサルタントの日々を徒然になるままに書き留めました。

問題解決プロフェッショナル

 
【勝手に5段階評価】
★★★★★
 
【本書籍を読んだ目的】
行き詰まった問題解決を前進させるためのヒントを得るため。
 
【SUMMARY】
問題解決の基本的な流れを理解することができる一冊であり、新人コンサルタント時代から何度も読み直している読み直している問題解決のバイブル
【INPUT】
(ⅰ:自分の考えと同じ、すでに知っていたこと、ⅱ:自分の考えや違和感を感じたところ、知らなかったところ、ⅲ:新たな発見、インプット)
▼ソリューション・システム ー(ⅲ)
・以下のフローで問題解決を実施していくことで、的を得た解決策を提示できるようになる。
1. 課題設定
 1.1 主題課題の設定
  現象を問題として認識していなければ、課題は設定されないので、市場や競合と比較することで主題を設定する。その際には、「〜か?」と疑問系で設定をする。
 1.2 個別課題の設定
  MECEやロジックツリーを駆使して、独自のフレームワークを作成して考えることが肝要である。
2. 解決策の仮説立案
 2.1 個別解決策についての結論を出す
  個別解決策は、それぞれについてYES/NOで判断が下せるレベルでの記載とする。YESの場合にはどうすれでできるのか具体的な方法を考え、NOの場合にはなぜできないのかを考える。
 2.2 総合解決策についての結論を出す
  全ての個別解決策を考慮した上で、リソース(ヒト、モノ、カネ、情報)を配分できるかどうかが考えていく必要がある。
3. 解決策の検証・評価
 3.1 個別解決策の検証
  ファクトベースでチェックすることがマストである。ただし、ビジネス上は右にいくか左にいくかの舵を切ることができれば、問題ない。
 3.2 総合解決策の検証
  個別解決策をハード面(期待成果、投入資源、リスク、展開スピード)とソフト面(企業スタイルとのマッチ具合、トップレベルのコミットメント、現場レベルでの責任感の継続)の両面から評価し、最適なものを選択する。
 
【感想】
問題解決というと、仮説を立ててそれを検証することを繰り返すのものであることは周知の事実であるが、その際の思考の進め方については巷の問題解決書では記載していない。(コンサルタントの付加価値として、敢えて隠しているのかもしれないけれども)
しかしながら、本書ではソリューション・システムとして紹介しており、思考の流れを詳細に追うことができ、実際のビジネスでの問題解決に役立てることができる。
 
新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術

新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術