すんちゃんの思考の部屋

理系大学院卒、コンサルタントの日々を徒然になるままに書き留めました。

外資系コンサルの知的生産術

 

外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」 (光文社新書)

外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」 (光文社新書)

 
【勝手に5段階評価】
★★★★★
 
【一言とで言うと?】
コンサルとして重要なポイントが腹落ちする良書
 
【Output】
★ストラテジー

■顧客の期待値をコントロールする

 
■期待値のズレはすぐに調整する
→上司やクライアントに一番話したくない時こそ、本当は一番に話さなければならないとき
→納期、クオリティ、コストの三要素のどこを妥協するのか?
→知的生産における成功・失敗は、あくまでも「顧客の期待値と実際の成果物とのギャップ」によって決まる
 
★インプット
■情報をインプットする前に、アウトプットのイメージを持つ
→アウトプットのイメージを固めた上で、「足りない情報項目」を探しにいくというモードでインタビューや飼料レビューに当たると、驚くほだ情報の取得効率が高まる
 
■情報量は運動量で決まる
→「まず行ってみる」「まず聞いてみる」といったフットワークの軽さで勝負が決まる
 
■「とにかくなんとかする」という意識を持つ
 
★プロセッシング
■「考える」と「悩む」を混同しない
→一時間考えても答えが出ないというとき、それは思考力や思考量に問題があるのではなく、ほぼ間違いなく「問いの立て方」か「情報の集め方」に問題がある
→見極め方
    ・手が動かなくなる
    ・言葉が生まれない
 
■とにかく紙に書いてみる
■とにかく人に話してみる
■視点・視野・視座を変える
 
■「なぜ?」と「もし?」を多用する
イノベーションを継続的に起こすリーダーは、この「どうして?」と「もし〜なら?」という質問を多用するしている
 
★アウトプット
■「Less is more=少ないほどいい」と知る
→効率がよく、行動にダイレクトに結びつきやすいから。
 
■What,Why, Howの三点セットをまとめる
→やるべきこと、その理由、具体的なやり方を指している。
 
■論理、倫理、情理の三つのバランスを取る
アリストテレスは「弁論術」において、本当の意味でひとを説得して行動を変えさせるためには「ロゴス」「エトス」「パトス」の三つご必要だと説いている。
 
【感想】
今まで仕事をしてきたり、思考についての書籍を読んだりする中で疑問に思ったことや重要だと経験したことが
まさにまとめられていて非常に面白かった。加えて、「思考の技術」よりも重要なのは「行動の技術(=心得)」であることが腹落ちした。自分が迷ったりした際には是非本書籍を手にとりなおしたい。
 
 

 

Berliz 無料体験

新経済サミットに参加したことや、海外視察の機会が増えていること、
さらに将来的なMBAに向けて本格的に英語を勉強しなくてはと考え、Berlizへ。
 
無料体験をしてみて、条件をクリアしたら自分への投資だと思って通おう!って感じでした。
ちなみに条件は以下の通り。
 
・コスト(月々3万くらい)
・頻度(週に1, 2回程度)
・品質(Native講師で、発音など細かいところまで指摘してくれる。文法も含め。)

新経済サミットへ

先日(2016/4/7, 8)ですが、新経済サミットへ参加してきました。
経緯としては、会社で参加のチャンスがあったので手をあげたら非常に幸運なことに行けるようになったという感じです。
 
新経済サミットについて、詳細はこちら(http://nest.jane.or.jp)をご覧いただくとして、
ざっくりとした概要は以下の感じです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
NEST(新経済サミット)は、一般社団法人新経済連盟が主催するグローバルカンファレンスです。2013年の初開催以来、世界の新経済・新産業を牽引する数多くのアントレプレナー、イノベーターが一堂に会し、時代の潮流を先取りする議論を交わしてきました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
せっかくなので感想を軽くまとめておきたいと思います。
 
結論から言わせていただくと、「未来も捨てたもんじゃない」に尽きます。
その理由は以下の3つからなります。
 
①Technologyの急激な進歩でどんどん新しいものが生まれているから(特にドローン、ロボット etc.)
 
②未来を少しでも良くしようという「アントレプレナー」が多くいらっしゃることがわかったから
 
③世界を代表する方々の生の声を聞くことができたから
 
特に、①に関係するロボットであれば東大の研究室発スタートアップでgoogleに買収された「SCHAFT」の中西氏が、
God Father of Android “Andy Rubin”と共演し、二足歩行ロボットをお披露目してくださった時には、
ドラえもんメダロット(個人的にはポケモンと並んで青春そのもの)も夢じゃないと思うと同時に
これからどんな未来が待っているのだろうという子供の頃に感じたような「わくわくした気持ち」で心が躍りました。
 
そして、2日間を通して自分が考えたことは、
日本は課題先進国で日本でのソリューションがグロバールスタンダードとなると未来があるということです。
 
急速に少子高齢社会の進行や大規模な自然災害など、多くの問題を抱える日本だからこそ、
いち早くその問題を解決し、ベストプラクティスとすることで世界がより良い未来を迎えることができるのではと思いました。
 
そのために自分は何ができるのだろう?と自問自答していくことで、
自分も課題解決の一助となるように考え続けていきたいです。
 
*地元に恩返しはしたい。ちなみに愛知県出身です。
 

自分を成長させる極意

 

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

 

 

【勝手に5段階評価】
★★★★☆
 
【一言とで言うと?】
世界最高の知により、アカデミック視点の成長の方法がクリアになる!
 
【Output】
特に自分が面白かった3稿を抜粋。
 
■自分をマネジメントする(ピーター・F・ドラッカー
・仕事の仕方を自覚する
 →私の場合、情報処理スタイルは「読んで理解する」、最も成果が出せるのは「複数人で課題に取り組んだとき」、
  環境は「予測された範囲で最大のパフォーマンスを発揮できる」であると考えている。
  可能な限り、同じようなシチュエーションにするようにしていく工夫を凝らして仕事に取り組みたい。
 
■「レジリエンス」を鍛え上げる(ダイアン・L・クーツ)
・ポイントは以下の3つ。
 ①現実をしっかりと受けとめる力
  →厳しい状況から逃げ出さずに、状況を適切に把握すること
 ②「人生には何らかの意味がある」という強い価値観によって支えられた確固たる信念
  →自分を犠牲者と思うのではなく、相対的に見ることで(他人に置き換えてみることで)自分や他人にとっての
   意味を見出すようにする
 ③超人的な即興力
  →手近にあるものだけで何とかすることをまず考える。ないものばかりに目を向けるときりがない。
 
■「膨大な仕事」に飲まれない最良のアプローチ(スマントラ・ゴーシャール、ハイケ・ブルック)
・有能なマネージャーがしている3つのこと
 ①人の期待を「コントロール」する
  →重要な目標を実現するためには、ペースダウンして状況を把握する
  →以前、仕事に追われすぎた時に上長時間をとって一緒にタスクの優先度を考えてくれたおかげで、
   やりきることができた経験がある。
  →自分のアイディアや目標を積極的に打ち出し、周りの期待値をコントロールする
 ②必要な「リソース」を自ら調達する
 ③「代替案」を活用する
 
【感想】
今まで読んできた自己啓発本は本書籍にまとめられている論文がもとになっていることがよくわかった。
そして、結局は①現状把握、②理想とのGAPを考える、③そのGAPを問題提起し、問題解決方法を考案する、④実行する、⑤チェックしてインプルーブするを繰り返することの精度を上げていくことでビジネスレベルを向上させていくことができると考えられた。

会社で「ブランド人」になれ!

 

会社で「ブランド人」になれ!  組織で生き抜く10のルール

会社で「ブランド人」になれ! 組織で生き抜く10のルール

 

 

【勝手に5段階評価】
★★★★☆
 
【一言とで言うと?】
実力だけあってもダメで、自分のブランドを作って初めてそれが生きていくることがわかる一冊。
 
【Output】
■成功する個人ブランドの3ステップ
1.己を知ること
2.実力者に気づいてもらうこと
3.成功しそうだと思ってもらえる資質を伸ばすこと
 
■マナーを忘れない
・正しいマナーの本質は一歩下がってとるべき行動というべき言葉を判断する能力にある
 
■高く飛ぶものほど撃たれやすい
・真実はブランドにとって苦い薬となり、一方、嘘は毒となる。(真実以外で危機を乗り切ることがはできない。)
 
■強いプレーヤーであり続ける
・信頼されるブランド商品になる
・個人ブランドを賭けるリスクには価値がある
→目標志向: 自分にとってではなく組織と上司にとって最も必要なことを指す
・評判は自分でつくる
→自分がなにを生み出しているのかを知る
 
【感想】
同じ大学院出身で同じ地元出身でもある会社の先輩からオススメされた本。
会社でどうやって活躍するか、そのためにはブランドづくりが重要であることを痛感させられる一冊でした。
自分はどんな強みがあって、弱みは何かといったように自分を把握できていることが自分を他人に売り込む際に有効であるので、常に考えておきたい。

働く君に伝えたい「お金」の教養

 
【勝手に5段階評価】
★☆☆☆☆
 
【一言とで言うと?】
お金について再確認できる一冊。
節目節目で読み直すと効果大!
 
【Output】
◆使う「財産三分法」
  1. 財布(食費など数日間生活できるお金)
  2. 投資(株、プレゼント、習い事など無くなってもいいお金)
  3. 預金(1の補充として、いつでも簡単に引き出せる)
 
◆貯める「貯蓄は期限と金額を決める」
 +α 20代で保険加入するなら、就業不能保険が絶対。なぜなら、働けなくなることが最大のリスクだから。
 
◆殖やす「投資は2種類ある」
 - 自分に対しての投資
  ・もっとも価値が大きく、長期的に投資して最大のリターンがあるのは自分への投資。
 -お金に対しての投資
  ・投資信託などから初めて、長期的に勉強していくことが必須。
 
【感想】
当たり前のことが当たり前に書いてある印象。確かに基礎を徹底することが重要なことを訴求するのは良いが、もう少しヘビーで、プロフィタブルな情報が欲しかった。

行動する勇気

 

行動する勇気

行動する勇気

 

 

 
【勝手に5段階評価】
★★☆☆☆
 
【一言とで言うと?】
悩むよりまず、やってみようと思える一冊。
 
【Output】
◆計画的偶発性理論
  1. Curiosity
  2. Persistance
  3. Flexibility
  4. Optimism
  5. Risk Taking
 
◆キャリアアップ
 -シンプルに考える
  →ただし、自分の頭で考えることを忘れない
 - 記録の資産化
    →いつでも、何度でも見直せる工夫をする
 - 相手の立場になって考える
    →期待値コントロール
 
 
【感想】
私を担当してくれている保険プランナーさんのオススメの本。
自分はどちらかというと、頭で物事を考えて行動できないことが多いタイプなので、積極的に行動することを心がけていきたい。