すんちゃんの思考の部屋

理系大学院卒、コンサルタントの日々を徒然になるままに書き留めました。

WILL POWER 意志力の科学

 

WILLPOWER 意志力の科学

WILLPOWER 意志力の科学

 

 

【勝手に5段階評価】
★★★★☆
 
【一言とで言うと?】
意志力とは何か。それをどう生かしていくのかを教えてくれるLIFE HACK的な一冊。
 
【Output】
▼意志力とは?
・意志力とは、自己コントロールしていくために自分を制御していく力を指す
→意志力は以下の4つの領域から構成される。
 ⑴思考のコントロール
 ⑵感情のコントロール
 ⑶衝動のコントロール
 ⑷パフォーマンス・コントロール
 
・目標は一つに絞るべき
→理由は、まず「意志力の量には限りがあるため」、次に「意志力の出所が一箇所であるため」の2点。
→(私見)To Doなどを複数作るとそれぞれ100%で全力投球しようとするのだが、意志力には限りがあるので、
     どれも中途半端になりがちになることは理にかなっていると考えられる。 
 
▼計画を立てる効果
・ザイガルニック効果:途中であることを思い出す現象のこと。原因は、無意識に脳が計画を立てるように促しているからである。
・対応策
→一旦計画を立てて、頭の中から猿を追い出す。
→(私見)To Doリストを作るとやけに頭がスッキリするのは、ザイガルニック効果により思い出されたタスクなどが脳のメモリを確保している状態を
 解放してくれるからではないか。
 
▼決定疲れ
・ディシジョンメイキングすることが多いと、意志力を消費する(自己消耗)ため、決定疲れしている段階でディシジョンすると誤りやすい。
→e.g. 衝動買い、不倫など
 
▼数値で自分を把握する
・活動を数値で確かめることで、何がどれくらい進んでいるのか、目標が守れる等のか判断を適切に実施し、具体的に行動することできる。
→(私見)仕事でもざっくり終わらないというよりも、全体量がどれだけで後どれくらい残っているなどの報告の方が伝わりやすいのは、
     上記の理由によると考えられる。
 
▼意志力の鍛え方
・自己コントロール力の要素
 ⑴パワー
 ⑵スタミナ
→スタミナに関しては自分を日頃から律するようにすること。
 e.g. 背筋を常々伸ばすようにする。など
 
▼守りより、攻めの戦略を
・意志力を鍛えると同時に可能な限り使わないようにすることが重要
→そのためには決定を不要にするために習慣化してしまうこと。(自己消耗が低減できる効果がある。)
 
【感想】
決定疲れという言葉が科学的に定義されていたことが驚きであった。
なぜならば、某PJで質問されたことやクライアントとの調整などで考えてディシジョンメイクしていくことが多かった時期に、
彼女とデートで計画を立てること(普段は結構考えて決めていくタイプなのですが…)が億劫になったことがあったからだ。
本書より、意志力のエッセンスは把握できたので、可能な限り意志力を減らさないことと鍛えることをうまくハイブリッドしていけるように、
早速習慣化リストを作ろうと思った。